投稿日:2022年04月02日
カテゴリ:水産飼料事業
キーワード:長崎ハーブさば、長崎ハーブ鯖、ブランド魚、長崎県民表彰
投稿日:2022年04月02日
カテゴリ:水産飼料事業
キーワード:長崎ハーブさば、長崎ハーブ鯖、ブランド魚、長崎県民表彰
令和3年長崎県県民表彰式(2021年11月23日開催)にて、長崎ハーブさば生産グループが、優良団体の産業功労、水産功労の部にて県民賞を受賞されました。
ご受賞おめでとうございます!
多年にわたり「さば(鯖)」の養殖に取り組み、同養殖技術を確立するとともに、
「長崎ハーブさば」のブランド力向上を図るなど、水産業の振興に貢献したことが、評価されての受賞です。
長崎ハーブさば生産グループの皆様
長崎ハーブ鯖は、四季を通じて、脂の乗った大変美味なブランド鯖です。
食べて驚くのが、生臭さが一切ないこと!また新鮮で血合いの色も良く、見た目もきれいです。
これらは長年に渡り改善を重ね、磨きをかけた養殖技術の賜物です。
長崎ハーブ鯖の活造り
養殖用飼料には、弊社の配合飼料を使用頂いております。生産者の方々と共同開発を行い完成した飼料で、ハーブ(香辛料)が4種類入っており、美味しい鯖に育つ手助けをさせて頂いております。
弊社サバ用配合飼料
長崎ハーブ鯖は、長崎県内のみならず、全国に販売されています。
ブランド歴も10年以上と長く、大人気なブランド鯖です。
2008年に「商標登録」がなされ、徐々に販路を拡大して今日に至ります。
2011年度「ながさき水産業大賞」も受賞しております。
長崎ハーブ鯖のお寿司
一度食べたら美味しくて忘れられなくなります! 是非一度ご賞味ください!!
長崎ハーブ鯖を取り扱っている食事処やより詳しい情報については、
以下の長崎ハーブ鯖専門サイトをご参照ください。
投稿日:2021年10月28日
カテゴリ:その他畜産飼料事業
キーワード:たんとん、二元豚、豚肉、低脂質、低カロリー、疲労回復、健康、日清畜産センター、栃木県、大田原市、東京スカイツリー、東京ソラマチ、とちまるショップ、アンテナショップ
当社の関連会社、株式会社日清畜産センター(栃木県大田原市)で生産した国産二元豚ブランド「たんとん♪」が、10月1日から東京スカイツリー・東京ソラマチ内の栃木県アンテナショップ「とちまるショップ」で販売を開始しました。
「たんとん♪」は、日清畜産センターで大切に育まれた二元豚です。一般的に流通している肉豚はLDWなどの三元豚が大多数ですが、「たんとん♪」は一般豚と同等のたんぱく質を保持しつつ、低脂肪・低カロリーな豚肉として付加価値を付けた二元豚となります。
今回発売される商品は、「バジルだれたんとん」「生姜ダレたんとん」の2種類の味付け冷凍商品で、それぞれバラ、モモの二部位となります。
ご購入者のお声も聞いてみました。
皆さんご飯が進む味付けでとってもおいしいとご好評です。
嬉しいですね。
みなさんにた~んと食べていただける「たんとん♪」
都内で買えるのは、こちらの「とちまるショップ」のみとなります。
販売期間も10月1日~12月31日までと期間限定となります。
スカイツリーへお出かけの際には、是非お立ち寄りください。
栃木県アンテナショップ とちまるショップ
〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2
東京スカイツリータウン・ソラマチ イーストヤード4F
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
↓↓↓たんとんって何?という方は↓↓↓↓
https://www.mn-feed.com/tanton/
今後もたんとんHPサイトもNEWS・リニューアルを行っていきます。
ぜひチェックください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
投稿日:2021年04月09日
カテゴリ:その他水産飼料事業畜産飼料事業
キーワード:ハーブ豚、ハーブサーモン、キュラティヴ・キッチン
このブログで何度か紹介しているキュラティヴ・キッチンが
惣菜・べんとうグランプリ2021の健康・ヘルシー部門で優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます!!
この賞は日本食糧新聞社主催の業務用専門展ファベックスが選出するもので
応募総数1,015品の中から金賞21品、優秀賞39品、審査委員特別賞5品、入賞55品が選ばれました。
受賞のポイント
①塩分控えめ
厚生労働省が目標とする1食分の食塩相当量2.5g以内に抑えています。
②豊富な野菜
1日分の緑黄色野菜の1/2以上・単色野菜の1/2以上を使用しています。
③安全安心
添加物を一切使用せず、店舗ですべて手作りしています。
おべんとうは2種類
★豚肉をメインで使用した 「彩べんとう 肉」
★ハーブサーモンをメインで使用した 「彩べんとう 魚」
どちらも見た目が鮮やかで、野菜がたっぷり入っていて美味しいです^ ^
旬に合わせて内容が変わるので毎回お弁当の蓋を開けるのが楽しみです。
店頭または各種宅配サービスでご注文いただけますのでぜひお召し上がりください。
↓↓↓ 癒しの空間に足をお運びください ↓↓↓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キュラティヴ・キッチン
https://curativekitchen.jp/
住所:東京都渋谷区神宮前4-5-13 アピス表参道スクエア 1階
e-mail: info@curativekitchen.jp
感染拡大防止の観点から時短営業を継続中
・営業時間:11:30~16:30(16:00L.O)
土日祝は11:30~18:30(18:00L.O)
・定休日:火曜、水曜
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
投稿日:2021年01月04日
カテゴリ:その他水産飼料事業畜産飼料事業
キーワード:ハーブ村、ハーブ豚、ハーブサーモン、キュラティブ・キッチン、恵比寿三越、デパ地下
今年もよろしくお願いします!
さて、当社が展開するハーブ村は医食同源をコンセプトに開発されたブランドで、
ハーブを配合した飼料を家畜や魚に給餌することで健康に育ち、
身質は臭みが少なく鮮度が長持ちします。
ハーブ村の畜産物、水産物をメインに扱っているキュラティブ・キッチンが
1月2日から12日、恵比寿三越 地下2階食品売り場に
キュラティブ・キッチンは癒しをコンセプトにしたカフェで
お料理にはハーブや新鮮な野菜がふんだんに使われています。
すべて手作りで健康に配慮した味付けと、細部にまでこだわった見た目が
特長です。
今回は好きなデリ(お総菜)を好きなだけ選べる量り売りスタイル!
迷いながらも新作メニューを中心に6種類を購入しました。
色鮮やかなデリは食卓を華やかにしてくれます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
デリのメインはハーブ豚!
『ハーブ豚のキャベツ包み蒸し』はサボイキャベツという
キャベツを使用していて、見た目も楽しめます。
優しい味付けでハーブ豚のしっとりした口当たりと甘味が美味しさのポイント。
ハーブ豚のキャベツ包み蒸し。
付け合わせはシルクスイートの大学芋とハーブソーセージのポテトサラダ。
フランスのサボイ地方で生産されてきたことから名前が付きました。
ヨーロッパでは身近な品種だそうですが日本では珍しいお野菜ですね。
今が旬の季節なので栄養豊富です。
ハーブサーモンのデリも人気です。
宮城県女川直送のサーモンは色鮮やかで、身が厚くふわっとジューシー。
今回はカフェでも定番のエスカベッシュと新作の幽庵焼きの2種類があります!
ハーブサーモンの幽庵焼き。
とても脂が乗っていて臭みが少なく口のなかでとろけます ^ ^
副菜も種類が豊富で目移りしてしまいます。。。
最終日の12日までに、別のお総菜も購入したいと思います!!
<場所>恵比寿三越 地下2階
エビスフードコレクション(食品催事場)
<アクセス>恵比寿ガーデンプレイス内
東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」・JR「恵比寿駅」東口より
「スカイウォーク」にて約5分。通路があるので寒い日でも大丈夫です。
<営業時間>11時~20時
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/ebisu/access.html
期間限定出店なので、この機会を逃さずぜひお立ち寄りください。
~ハーブ村の畜産物、水産物のご紹介~
ハーブ豚、ハーブサーモンは4種類のハーブ(※)の入ったハーブ飼料で育てており
あっさりした味で臭みが少ないのが特長です。
冷めてもしっとり柔らかくテイクアウトでも美味しく召し上がれます。
~キュラティブ・キッチン~
投稿日:2020年11月26日
カテゴリ:その他畜産飼料事業
キーワード:遠野ホップ豚、いわて清流ファーム、上閉伊酒造、松屋銀座
国内有数のホップ生産地である岩手県遠野市。
この地で長い歴史を持つ造り酒屋「上閉伊酒造」にて作られる
遠野産ホップを使用した「ZUMONAビール」の仕込み粕をたべさせて
「遠野ホップ豚」(とおのほっぷとん)は生産されます。
ビールの香りづけに使われるホップ
上閉伊酒造
当社関連農場である「いわて清流ファーム」。
農場内の乾燥設備で、フレッシュなビール仕込み粕を乾燥させ
仕上げ用の餌に混ぜて豚に与えています。
ホップに含まれるポリフェノールにより
鮮度が長持ちすることに加え、あっさりとした味わいが特徴です。
(臭みが無く、しゃぶしゃぶにもってこいです!)
これまで岩手県内がメインで販売されてきましたが
この度、「遠野ホップ豚」が百貨店デビューすることとなりました。
松屋銀座様 B1にて、催事に出店致します!(12/2-8)
松屋銀座アクセス
https://www.matsuya.com/ginza/access/
店頭では、、、
・遠野ホップ豚の精肉
・オリジナルソーセージ
・こだわりのみそ漬け
・ホップ豚を素材に使用したお弁当
等々 販売予定です。
関係者で試食しましたが、どれも自信をもっておすすめできる仕上がりです!
当社関連農場である「いわて清流ファーム」にて生産された「遠野ホップ豚」
この機会に是非ご賞味ください!
ご来店お待ちしております。
投稿日:2020年11月10日
カテゴリ:その他水産飼料事業
キーワード:養殖魚、魚、鮭、鰤、河豚、鯉、鰻、鯛、記念日
11月になって気温もめっきり寒くなり、東京は11月4日3年振りに木枯らし1号が観測されました。その1週間後の11月11日は世間的にポッキー&プリッツの日が有名ですね。日本記念日協会で調べてみると今年の11月11日は49件の記念日が存在していました。実はこれ1年の中でも2番目に多い日だそう
です。(1番は10月10日の55件です)但し、今回の注目ポイントは魚!!養殖を中心に魚にまつわる記念日を取り上げてみました。
11月11日:鮭の日 魚へんに圭(十一・十一)と書くので制定。東北で行われる養殖海面銀鮭の種苗導入もこの日前後でスタートとなる。
12月20日:鰤の日 魚へんに師と書いて鰤。師走になると脂を貯めて込んで鰤は美味しくなる。語呂合わせで師走(十二)ブリ(二十)とも呼べる。
2月9日:河豚の日 濁らないフク(二・九)の語呂合わせ。肉の日と被りイメージ弱し。フク(毎月29日)とイイフク(11月29日)もある。
5月1日:鯉の日 語呂合わせでコイ(五・一)と呼べる。端午の節句で鯉のぼり、鯉の滝登りなど上向きで縁起の良いものが多い。
6月1日:鮎の日 鮎釣りの解禁日が全国的に多く、太公望たちが吉を呼ぶ魚を待ちに待った日であり大変縁起が良とされる。
7月:土用の丑の日 江戸時代から続く、言わずと知れた一番有名な魚の記念日。高くなっても鰻を食べる日本伝統食文化の継承。
10月第2月曜日:鯛の日 スポーツの日の前身「体育の日」
タイ・イクの日=鯛喰の日 日本有数の養殖マダイ産地である三重県漁連が鯛の日として制定。
10 月10日:魚の日 魚魚(トトトト・十十)にちなんで。毎月10日も魚(トト・十)を食べる日。3月7日(サカナ:三か七)もある
世間広く一般的に知られている土用の丑の日から、浸透していない日までたくさんの記念日がありました。語呂合わせで覚えやすいものから、親しみを込めたもの、歴史・文化的に認知されているもの、これらが記念日制定の礎となっているのが良く分かりました。
投稿日:2020年11月09日
カテゴリ:その他水産飼料事業畜産飼料事業
キーワード:ハーブ村、ハーブ飼料、キュラティブ・キッチン、ハーブ豚、ハーブサーモン
『ハーブ村』は医食同源をコンセプトに開発されたブランドで、
ハーブを配合した飼料を家畜や魚に給餌することで健康に育ち、
身質は臭みがなく鮮度が長持ちします。
ハーブ村の畜産物、水産物をメインに扱っているキュラティブ・キッチンが
東京メトロ日比谷駅構内の売店に期間限定で出店中です!(11/9~11/15)
キュラティブ・キッチンの『彩り弁当』
キュラティブ・キッチンは癒しをコンセプトにしたカフェで
お料理にはハーブや新鮮な野菜がふんだんに使われています。
また見た目がとても華やかなのが特長です。
『彩り弁当』はキュラティブ・キッチンらしさが詰まったお弁当です。
『彩り弁当』の一番人気はハーブサーモン!
宮城県女川の産地から直送されてくるので、身がパサつかず
脂が乗っていて厚みがあるのにしっとりして優しい味わいです。
(原稿を書きながらお腹が鳴りやみません)
特に女性人気が高いそうです。
もちろんハーブ豚のお弁当も好評です。
ハーブ豚は4種類のハーブ(※)の入ったハーブ飼料で育った豚肉で
あっさりした味で臭みが少ないのが特長です。
そして純植物性飼料で育てているので脂の口溶けが良く、冷めてもしっとり柔らかいです。
場所は東京メトロ 日比谷駅A10出口 日比谷線改札を出てすぐ、
営業時間は11時から20時、売り切れ次第閉店です。
『彩り弁当』はハーブサーモンとハーブ豚の他にも種類がありますので
ぜひリピートをお願いします!!
期間限定出店なので、この機会を逃さずぜひお立ち寄りください。
ハーブ村ホームページはこちらから↓
投稿日:2020年09月28日
カテゴリ:水産飼料事業
キーワード:水産飼料 養殖魚
社会人になり一人暮らしを始め、日々の献立を考えることが楽しみになっています。特に、魚料理が好きなので、スーパーで安い魚を見つけるとつい買ってしまいます。
これまで魚を買うときには、安さ重視でしたが、入社して養殖魚は安全・安心だということを知り、養殖魚が目に付くようになりました。
生産者の方は安全でおいしい魚を届けるために、飼料や環境をとても厳しく管理しています。そして、我々飼料メーカーも原料や製造工程について厳しくチェックしています。このように人によって大切に育てられた養殖魚は安心して食べることのできる魚です。
また、配合飼料には成長を促す効果だけではなく、脂の質を整えたり、おいしそうな色味にしたりする効果があります。例えば、当社のハーブ配合飼料では魚特有のにおいを抑えたり、さっぱりとした味わいの脂を生み出したりすることができます。よりおいしく、食欲をそそるような見た目になるように、飼料にも工夫がなされているのです。
このような養殖魚の良さについて知り、料理の楽しみが広がりました。飼料メーカーの一員として、これからも皆さんに養殖魚の良さを伝えられるよう、勉強に励みたいです。
投稿日:2020年08月18日
カテゴリ:水産飼料事業
キーワード:近畿大学水産研究所はなれ 近大生まれ グランスタ東京
2020年8月3日(月)、東京駅の新たなエキナカ商業施設「グランスタ東京」に養殖魚専門料理店「近畿大学水産研究所 はなれ」がオープンしました。
近畿大学水産研究所は日本の養殖業界発展の為、大阪・梅田と東京・銀座に「近大卒の魚」を中心とした養殖魚専門店を出店してきました。
3店舗目はこれまでの店舗とコンセプトが異なり、近畿大学が生産した完全養殖の稚魚を、全国各地の養殖業者が導入・育成した「近大生まれの魚」を提供するところです。
「近大卒の魚」に加え「近大生まれの魚」を提供する事で、
持続可能な環境に配慮して生産された国際基準の水産エコラベル認証制度「SCSA認証」を取得した養殖魚の重要性を伝えるとともに、
養殖魚に対する価値観を変え、業界全体の発展に寄与する事を目指しています。
弊社はこのSCSA認証に協賛しています。https://www.scsa.or.jp/
開業記念イベントには近畿大学水産研究所の升間主計所長、お笑いコンビ「コロコロチキチキペッパーズ」とのトークイベントが開催されるとあり、本社の最寄り神田駅から東京駅は1駅と近くですので、当日は調査で外出してきました。
東京駅のホームを降りると改札を出ることなく中央通路・北口通路からグランスタ東京に到着します。
駅ナカという立地を生かして素早く提供できるメニューとして手桶寿司など3種類がメインとなっているのが特徴です。
また朝8時からオープンともあって朝食メニューも初登場。
開店当日は数量限定の「マグロづくしの手桶寿司」・「近大バラちらし寿司」も気になりましたが、お祝いに欠かせないという理由とおすすめである「近大紅白手桶寿司」を頂きました。
近大生まれのマグロが紅色、近大生まれのマダイと近大シマアジが白色と縁起の良い紅白による演出が食欲をそそります。
近大マグロの中骨からエキスを抽出して開発したフリーズドライの味噌汁も美味しいです。
日本の中心として国内外から多くの人が集まる東京駅で、近畿大学の研究の成果と養殖の魅力を世界に発信する場をめざしているとの事です。
是非、立ち寄って養殖魚の美味しさを味わってください。
投稿日:2020年07月14日
カテゴリ:水産飼料事業
キーワード:うなぎ 土用丑の日 夏バテ
夏になると思い出すウナギを食べる習慣、そう、2020年の土用の丑の日はいつなのか?
スーパーやコンビニでもウナギ事前予約開始の案内が始まり、
と気になる方は相当ウナギが好きな方ですね。
土用の丑の日は年に数回ありますが、一番有名なのは夏の土用の丑の日です。
しかも今年は
そんな2回も食べるとお財布にやさしくないと意見もありますし、
ここ数年、シラスウナギの不漁が続き、ウナギの価格高騰で気軽に手が出しにくい商品となっています。
その影響なのか?近年の調査では20歳台を中心に、ここ数年ウナギを食べたことが無い方が約30%もいるのです。
今年はコロナ禍の影響で夏の風物詩である祭りなどのイベント開催が相次いで中止となってしまいました。
季節感をイベントで感じることが少ない大変な環境の中ですが、そんな中でも、ぜひ、ウナギを食べる事で夏の到来感じ、感染対策しつつも、心も体も元気に明るくなっていきましょう!!
投稿日:2020年04月22日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:豚 豚肉 二元豚 高たんぱく 低脂質
ご無沙汰しております。少し期間が空いてしまいました😓
本日は、新しい豚肉 のご紹介になります。
特に「低脂質」「高たんぱく」などのワードに関心の高い皆さまには
ぜひ読んでいただきたい一コマとなっております!
???たんとん???
どこかで聞いたような・・・
と思ってくださった方がいらっしゃるかもしれません!
今年2月に行われた外食業界専門の展示会で初お披露目となったたんとん
業界誌にも取り挙げられました!(←Web誌面はこちらクリック)
すみません。ここまで勝手に突っ走ってしまいましたが、
たんとんとは一体何なのか、ご紹介がまだでした。
たんとんは、国内では珍しい二元豚の豚肉なんです!
二元豚??
三元豚は聞いたことろあるような・・・
という疑問にお答えしたいと思います。
私たちが普段食べている豚肉、国内で流通している豚肉は、
三元豚と呼ばれるものがその大半を占めてます。
この3や2は何を表しているかと言いますと、豚の種類を表してます。
文字どおり、3なら3種類の、2は2種類の
異なる種類の豚を掛け合わせて産まれてきた豚なのです。
そして、今回私たちがご紹介するたんとんは
この2種類の豚から産まれた豚肉、二元豚ということになります。
では、いったいどんな豚肉かと言いますと、
「高たんぱく」で「脂質が少ない」という新しい概念の豚肉です。
今でもその人気が高い、鶏むね肉(皮なし)と比較しても
脂質は約半分なのに、たんぱく質は同レベル。
また、一般豚(その多くはご紹介した三元豚)と比較した場合、
脂質は5分の1というポイントが推しの一つです。
高たんぱくかつ低脂質な肉類の仲間に
豚肉で名乗りを上げたのが、たんとんなのです!
先月の展示会でも、この特長に耳を傾けて下さる方が多くいらっしゃいました。
最後に名前の由来を・・・
国内の農場で大切に育てられ、
栄養バランスでも優れた食品である豚肉をより多くの方に食べて欲しい。
「た~んと食べて欲しい」そんな想いが込められています!
豚肉の選択肢を広げる一つとして今回たんとんをご紹介させていただきました。
/
これからよろしくお願いします!!!
たんとんファンクラブも募集中です★
\
ホームページは下のTANTON♪をクリック
↓↓↓
たんとんMOVIEもぜひご覧ください!
(お問い合わせはホームページより受け付けております)
投稿日:2019年07月25日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:宮崎 みやざきハーブ牛 ハーブ村
皆さんこんにちは~
ようやく梅雨も明けつつ、いよいよ暑い夏がやってきますね!
雨の日が続いたかと思えば、暑くなったりと体調崩されたりしてませんか?
わたしは、昨日令和初のスイカをいただきました!
ビールも美味しい季節です。
さて、初といえば
先日当社のお客様を訪ね、初めて宮崎県へ行ってまいりました。
宮崎は快晴で、既に太陽の日差しがジリジリと・・・
ご存知の方も多いかと思いますが、宮崎空港には
「宮崎ブーゲンビリア空港」という愛称があります。
ブーゲンビリアって?・・
ブーゲンビリアはその花言葉を「情熱」とし、
中央アメリカから南アメリカの熱帯を
原産地とする低木の一種です。(綺麗ですよね)
宮崎県の観光協会長だった岩切章太郎(いわきりしょうたろう)という方が、
沖縄で咲いているのを見て「宮崎でも」と植栽したのが始まりとされてます。
宮崎空港の愛称を募集した際に、数多くの候補の中から
この花の名前が採用されたそうです。
この他ヤシの木も並び、気分はまさに南国です。
さて、そんな宮崎で今回のお目当は、
『みやざきハーブ牛』です。
『みやざきハーブ牛』の生産農場は全部で16農場。
今回の訪問では、そのうちの4農場を訪ね、
開拓の歴史や牛舎の工夫、今後の夢などじっくり伺いました。
写真はそのうち1軒の牛舎の風景です。
牛さんたち、気持ちよさそうですね~
これが牛の一番リラックスしている状態だそうで(わたしも同じです。笑)
人が近づていも「なんだろ~」という様子でした。
「みやざきハーブ牛」は、
宮崎県乳用牛肥育事業農業協同組合と当社が共同開発した
ハーブ飼料を給与して飼育されています。
これは【オレガノ、シナモン、ジンジャー、ガーリック】
4種類のハーブを配合した、特選の純植物性飼料です。
このハーブ飼料を育成期・肥育期に食べること、またビタミンEの力も加わり、
①抗酸化作用により肉の鮮度が保たれ
②ドリップ(肉汁)が少なく
③融点が低く口どけも良く、しつこくない
お肉に仕上がります!
『みやざきハーブ牛』は、2001年の販売開始から、今年で18年目を迎えます。
現地ではもちろん、インターネットでの販売も積極的に行っております。
ぜひよろしくお願いします(^^)
次回は、みやざきハーブ牛を食べられるお店の紹介です。
投稿日:2019年07月11日
カテゴリ:その他
キーワード:
皆さまこんにちは。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
まだまだ先のことだと思っていた東京オリンピック・パラリンピックの開催まで400日を切り、巷でも様々な盛り上がりを見せています。
世界中からトップアスリートたちが日本に集まるわけですが、そんなアスリートたちの憩いの場、選手村では一定の基準を満たした食材しか提供できないって知っていましたか?
その基準を満たしていることを証明する認証が
GLOBAL GAP(またはJGAP)です。
GAPとは、Good Agricultural Practiceの略で、
① 農家の守るべき規範を定め、
② 作業を記録・点検・改善することで、
③ 持続可能で安全・高品質な農産物を生産しようという取組です。
特に日本独自のJGAPでは、新たに家畜・畜産物が認証項目に追加され、
食品の安全のみならず、家畜衛生やアニマルウェルフェアなど動物たちの安全まで配慮されています。
弊社のお客様の中にもJGAPを取得されている農家があります。
世界中のアスリートに、日本の美味しい食材を食べてほしいですよね。
食の絆を未来へ。
食の安心安全の一端を担う企業として、弊社も頑張っていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
投稿日:2019年03月05日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:もぐもぐ ウシ ルーメン 反芻
みなさん、ウシを見て不思議に思った行動はありませんか?
ウシを思い浮かべてみてください。
草原に群れをなして、大きな体で横たわり、
眠たそうな顔をしながら、ひたすらお口をモグモグモグモグ、モグモグ、、。
――― なんでモグモグしているの?
これは反芻といって、1度飲み込んだ食べ物を口の中に吐き戻し、
再び咀嚼(そしゃく)しているのです。
ウシの主食は食物繊維を多く含む牧草です。
これを消化する為には、咀嚼して胃にもどす反芻を何度も繰り返す必要があります。
1回の反芻で50~80回咀嚼!これを30~60分継続!1日に6~10時間!も行います。
(ただ暇つぶしでモグモグしているわけではなかったのですね。)
ヤギ、ヒツジ、キリン、ラクダ等も同じ反芻動物に含まれます。
それから、反芻動物はなんと胃が4つもあるんです!!(第1胃、第2胃、第3胃、第4胃)
ヒトの胃に相当するのが第4胃で、その前に3つの胃があります。
特に第1胃は、胃全体の約75%を占めており、その中に微生物が生息しています。
その微生物が、ウシが消化できない繊維質をエネルギー源へ替えてくれるのです。
ウシは、私たちが利用できない草を利用して、
体を大きくし、美味しい牛乳や牛肉を提供してくれる、貴重な存在です。
日ごとに暖かさを感じられるようになりました。
レジャー日和に、お近くの(観光)牧場に足を運んでみてはいかがでしょう。
反芻行動の他にも、長いまつ毛や珍しい模様等、新たな発見があるかもしれません!
~番外編~
ウシの4つの胃。実は焼肉店等のメニューにも載っています。
それぞれに名称がありますので、豆知識としてご参考ください。
第1胃
≪生物学≫ ≪食材≫
名称:ルーメン 名称:ミノ
●内容物を撹拌する ●白くてコリコリした食感が醍醐味!
●胃全体の約75%、容積150~180L
第2胃
≪生物学≫ ≪食材≫
名称:蜂巣胃 名称:ハチノス
●ルーメン+第2胃=反芻胃 ●モチモチした弾力!
●胃全体の約5~8% ●焼肉だけでなく、スープ等の
煮込み料理でも活躍!
第3胃
≪生物学≫ ≪食材≫
名称:葉状胃 名称:センマイ
●内容物の移動調節と栄養吸収 ●ザラっとした舌触り、歯ごたえ抜群!
●胃全体の約5~10% ●酢味噌やごま油とご一緒に。
第4胃
≪生物学≫ ≪食材≫
名称:腺胃 名称:ギアラ
●胃液の分泌 ●脂がのって濃厚な味わい!
●胃全体の約10%
投稿日:2019年01月04日
カテゴリ:その他
キーワード:2019年 平成31年 新年
あけましておめでとうございます。
昨年に引き続き本年もご愛読賜りますようお願い申し上げます。
これまで、当ホームページでもご案内させていただきましたが、
新製品(ぶたプリン)の紹介ページや、
ハーブ飼料で育ったハーブ畜水産物のブログでの情報発信にも力を入れてまいりました。
本年は改元が予定されており、
平成という一つの時代が幕を閉じ、新しい時代を迎えようとしております。
新しい時代を迎えるにあたり、新しい取り組みについても積極的に情報発信していきたいと思います。
そして、皆様が当社にご興味を持っていただけると幸いです。
この新しい一年が、皆様にとってよい一年になるよう心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。