投稿日:2018年12月12日
カテゴリ:その他
キーワード:部署間連携
投稿日:2018年12月12日
カテゴリ:その他
キーワード:部署間連携
皆さんこんにちは!
鹿児島も朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
一瞬で行ってしまう秋がようやく鹿児島にやってきたかなと思います。
先日、垂水にある千本イチョウを見に行きました。
少し緑が残っていますが、色づき始めた黄色がとても綺麗でした。
この記事が掲載されるころが見ごろかなと思います。
気温差があるので、風邪っぽい人が多くなっているような。。。
皆さんも体調管理にはお気をつけください。
さて、話は変わりますが
皆さんご存知のように会社には、様々な部署があります。
大きく分ければ、営業、製造、原料調達、配合設計、品質管理、開発などなど。。
細かく分けるときりがありません。
これだけの部署で様々な人が働いていますので、
部署間のコミュニケーション、連携がとても大切です。
営業がお客様の要望を吸い上げ、製造開発部隊がその要望に応えていく。
このような連携が日々行われています!
私自身、社内の多くの部署と関わる仕事をしているので、
情報共有にはとても気を付けています。
先々の原料情勢、営業の情報など関係部署と
情報共有しておくと連携がスムーズです。
自分の持っている情報と相手の持っている情報を共有するため
コミュニケーションを積極的にとるように心掛けています。
みんなで連携して目指す先は、
お客様にとって「安心・安全な飼料を製造すること」!
お客様に使って良かった...と思って頂けるような飼料をお届けするため
日々頑張っています!!
投稿日:2018年11月20日
カテゴリ:水産飼料事業
キーワード:しゃぶしゃぶ ぶり 料理 水産事業部
皆さんこんにちは!
秋も更けてきて、葉も色づいてきましたね。
気温も低くなり、鍋が恋しい季節になりました。
鍋の具材といえば、、、白菜、シイタケ、豆腐、大根、鶏肉、、、、
多くの人は野菜やお肉を思い浮かべると思います。
ここでお魚が思い浮かんだ人はよっぽどの魚好きでしょう!
しかしなかなかブリを鍋で食べようと思う方は少ないのではないでしょうか。
ブリは脂乗りが良く、寄せ鍋よりもブリ大根といった濃いめの味付けに合います。
でも鍋はあっさりした味付けで、食材本来の味を楽しむものです。
では、ぶりをあっさりした鍋料理として食べるにはどうすればよいでしょう?
答えは ''ぶりしゃぶ'' です!!
実はぶりしゃぶはとても手軽にできちゃうんです!!
寄せ鍋の前にちょっとぶりしゃぶ、お酒のおつまみにぶりしゃぶ、レシピも簡単です!
寄せ鍋の具材を入れる前に薄く切ったブリの刺身をだしにくぐらせればいいだけです・・・
というわけで、
今回はおうちで手軽にできるぶりしゃぶの作り方を紹介します!!
・材料(4人前)
【具材】
ブリ刺身用柵 ・・・200 g ~ 400 g
みつば ・・・ 1束
青じそ ・・・ 10枚
かいわれ大根 ・・・ 1パック
薬味ネギ ・・・ 1束
ゆず ・・・ お好みで
寄せ鍋の具材 ・・・ お好みで
【鍋つゆ】
水 ・・・ 1500cc
酒 ・・・ 150cc
出汁用昆布 (15cmぐらい) ・・・ 1~2枚
または
市販白だし ・・・ 200 cc
【調味料】
ポン酢 ・・・ 400cc
柚子胡椒 ・・・ 10g
もみじおろし ・・・ 10g
(※もみじおろしがなければ大根おろしに一味唐辛子を混ぜればできます。)
・作り方
1.鍋に水、昆布または白だしと酒をいれ、中火にかける。
沸騰したら弱火にして、煮立たないようにする。
2.みつば、かいわれ大根は7cmぐらいの長さに切ってそろえる。
青じそは茎を切り落とし、葉を半分に切る。
ネギは小口切りにする。
3.ブリ刺身用柵を4~5ミリの厚さに切る(※刺身よりも薄く切ればよいです。)
4.お椀にポン酢、小皿に柚子胡椒ともみじおろしを添える。ブリや薬味をお皿に盛り付ける
5.卓上こんろに鍋をセットして用意した具材を並べれば完成。
表面が白くなるまでしゃぶしゃぶしてポン酢をくぐらせば美味しくいただけます。
また、ポン酢にネギをいれ、みつばやしそをブリで巻いてしゃぶしゃぶすれば何枚でも食べられちゃいます!!
そしてブリが余ったら次の日は漬け丼にしてみてください!!
つけダレは、しょうゆ:みりん:さけ=3:2:2 で沸騰させてアルコールを飛ばし、冷ませば完成です!
面倒でしたらめんつゆでもおいしくできます!
最後に・・・
ぶりしゃぶといえばお店で食べるイメージを持たれている方も多いと思います。
また、ブリなんて切身や刺身でしか見たことがないと思う方もいるでしょう。
でもスーパーの鮮魚コーナーをよく見てください、柵で売られています!!
たまに半額になってたりもしますし、ブリしゃぶセットが売られてたりします笑
また、柵は下の写真のような表面が白銀の腹側がおすすめです。
また、ぶりを食べ終わった残りのだしで寄せ鍋もできます。
ぜひ今日の鍋の具材にぶりを手に取ってみてください!!
投稿日:2018年11月08日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:鶏種 卵殻色
こんにちは。
11月に入り北海道では雪が降り始めました。
事故を起こさないように車の運転車には十分に注意しましょうね。
さて、話は変わりますがスーパーに並んでいる卵について、殻の色が白色と赤色がありますがなぜ色が違うのかご存知でしょうか?
それは、鶏種によって卵の殻の色が変わるからです!!
基本的に白い鶏(代表的な鶏種:ジュリア)からは白い卵、赤い鶏(代表的な鶏種:ボリスブラウン等)からは赤い卵が産まれます。
因みに、日本では有色卵鶏(白色以外)と白色卵鶏の割合は有色40%、白色60%らしいです。
白色の割合はもっと高いと思っていましたがそうでもないみたいですね。
どの色の卵もおいしいので卵をいっぱい食べましょう!
投稿日:2018年10月18日
カテゴリ:原料
キーワード:トウモロコシ 原料
皆様こんにちは!荒天や酷暑が続いた夏も終わり、徐々に涼しい日が増えてきておりますね。秋の足音を感じる今日この頃です。今年の秋は、3連休が3回もあり、お出かけされた方も多いのではないでしょうか。まさに行楽の秋ですね。因みに筆者は、近場で食欲の秋を満喫しておりました!(食べて寝てを繰り返していただけでした...)
突然ですが、皆様、日本のトウモロコシの輸入量ってご存知でしょうか。なんと年間1,600万トンにものぼります。え?そんなにトウモロコシ食べてないって??その通りです。この輸入量の60~70%は飼料、つまり私たちが製造する畜産動物用のエサに使用されているからです。以前当ブログでも掲載致しましたが、飼料向けトウモロコシはそのほとんどをアメリカ、ブラジルから輸入しております。1船あたりに積んでくるのはなんと約60,000トン!
60,000トンのトウモロコシを積載した船が、毎月20船もアメリカやブラジルから日本に輸入されています。この船、ものすごく大きいんです。一般的にハンディマックスやパナマックスと呼ばれている船なのですが、例えばパナマックスは、全長が約270m(船により前後します)、幅は約30mにもなります。東京タワーの高さが333mですので、それより少し小さいくらいの大きさです。とても大きいことが想像できますよね!
では、どのようにトウモロコシが積まれているのでしょうか?この船にはホールドと呼ばれる大きな空間があります。そこに専用の機械を使い、積込みや荷下しといった荷役を行います。
(ホールド満載のトウモロコシ) (ハンディサイズ船の全景)
今も日本のどこかの港で荷下し作業が行われているかもしれませんね!アメリカで育ったトウモロコシが日本の畜産業界に貢献しているなんて思ってもみないですよね。意外と飼料業界はグローバル!?だったりして(笑)
最後になりますが、季節の変わり目ですので体調にはお気を付けくださいませ。最後までお読み頂きありがとうございました。
投稿日:2018年09月21日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:イタリア料理 イタリアン 豚肉 ハーブ村 ハーブ豚
Buon giorno~(ボンジョルノ~)
こんにちは!
気づけばもう9月も終わりに近づき
収穫の秋、食欲の秋がやってきました!
少しずつ涼しくなると何だか食が進みますね。
(私は困ったことに季節変動なしです...)
いきなりですが、
皆さんはイタリア料理・イタリアンと聞くとまず何を思い浮かべますか?
パスタ?ピッツァ!?!ワイン~
最後は料理じゃないですね。笑
本日はイタリア料理についてちょっとだけご紹介です
日本でも地域による味付けの違いや特産品、郷土料理があるように
「イタリア料理」と一つに括っても
地理的な面から見るとその特徴は様々なようです
地中海の沿岸や南イタリアでは、魚介類を使用する料理が多くあります
(魚や貝を煮込む「アクアパッツア」などは有名ですね)
また、夏は乾燥、冬は湿潤といった気候の特徴から
オリーブなどの樹木性作物の栽培が盛んで
料理全体にオリーブ・オイルやトマトをたくさん使用するそうです
(オリーブ・オイルはイタリア料理には欠かせないアイテムですね!)
(トマト好きなわたしは、調理などせずパクパク食べてしまいますが、、、)
一方、内陸部や北イタリアではフランスなど同様バターなど乳製品を使用する他、
肉など畜産物の料理が多いそうです
(生ハムはもちろん、厚切りのハムも美味しいですよね!)
日本人の食生活にも身近でまた
手軽に食べられる品も多いイタリア料理
そんなイタリア料理の世界に
当社のハーブ村ハーブ豚が参戦します!!
と言いますのは、日本国内のイタリア料理のシェフや関係者から成る
「日本イタリア料理協会」が主催する
イタリア料理専門展「ACCI Gusto 2018」にハーブ豚を出展します。
◇ACCI Gusto 2018◆
日時 10月3日(水)、4日(木)10:00~17:00
場所 都立産業貿易センター台東館にて
展示会詳細は↓イタリア料理協会アッチグストロゴクリックしてください
甘みのある脂身とあっさりとした味わいを特徴とする
ハーブ豚の熟成ハムの試食も行い、
イタリア料理のシェフにアピールです!!
当日までにせめてイタリア語を少し・・・
豚 porco(ポルコ)
豚肉 maiale(マヤーレ)
あとは、Bono!!(ボーノ!!美味しい)
(これでは会話になりませんね。笑)
どんな出会いが待っているか、楽しみです!!
ハーブ村ホームページは↓ハーブ村ロゴをクリックしてください
投稿日:2018年09月19日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:5原味 食肉 和牛香
暑すぎる夏から秋へ移り行く季節。体調崩されていませんか。
さて。前回の食肉のススメの中で【お肉は部位によって味や硬さ、栄養も異なり調理法によって使い道がいろいろです】と書かせていただきました。
今回はおいしさってなんだろう?
そしてその調理方法に何があるか?を考えてみました。
まず美味しさって?
食べ物の美味しさは多くの要素によって構成されているのですが、基本は5原味。
1.甘味
2.酸味
3.塩味
4.苦味
5.うま味
この他にも辛味、渋味などもありますね。
では、食肉の美味しさって?
1.うま味とこく。
食肉の味はうま味とこくで醸し出されます。この【こく】についてはわかってない部分も多いそうです。
2.融点とこく。
こくは脂肪の融点で大きくかわるそうです。
3.香り
食肉の種類を特長つけているのは香りとのこと。
味に関しては牛・豚・鶏肉の成分構成が基本的には同じなので鼻をつまんで食べると区別がつかないそうです。
今度、鼻をつまんで食べてみようと思いました。皆さんも試してみてください。
そういえば、和牛独特な香りのことを和牛香と言うんですって。
そして加熱による美味しさがあります。うま味とか香り、色、硬さ、噛みごたえは加熱によって変わってきますね。
代表的な加熱方法を考えてみました。
まず【焼く】
ステーキ、ハンバーグ、ローストビーフ、焼肉。どれも人気メニューですよね。大好きです。
それから【炒める】
ご飯が進むメニューがたくさんありそうです。
そして【蒸す】
余分な脂が抜けて煮るお料理ともまた味が違ってきますね。
それと【煮る】
お肉を炒めてから煮るとうま味が逃げず美味しく仕上がります。
あと【揚げる】
から揚げ、とんかつ、コロッケ・・・
忘れちゃいけないのがスープ。
スープについてはまた書きたいと思います。
さて、今夜はどんなお料理にしようかな。
皆さんも様々な調理方法で美味しくお肉を召し上がってくださいね。
投稿日:2018年08月30日
カテゴリ:水産飼料事業
キーワード:サスティナビリティ シーフードショー 養殖魚
こんにちは。
お盆も過ぎるともう秋ですよね。と言いたいところですが、
外に出るもの躊躇する様な暑さが連日続いております。
そんな暑い日でしたが8月22-24日東京ビッグサイトで開催された
第20回ジャパンインターナショナルシーフードショーを訪問してきました。
東京は夏の8月、大阪は冬の2月と年2回開催されており、
今回の東京は出展者数835社、3日間の公式登録総来場者数34,018名と日本最大規模の水産展示会です。
シーフード―ショーだから海産物の食べ物だけ?
いやそうではありません。
水産に関連する製品(加工・養殖・寿司・鮮度保持・物流・包装など)の展示を行っており、各展示とも様々なバリエーションに富んだ製品が展示されています。
この展示会を機に全国で幅広く知ってもらおうと各ブースの担当者の熱気がムンムンとしており、商品説明にも熱が入ります。
また、試食があるコーナーには人だかりができるのも展示会の醍醐味と言った所でしょう。
個人的にはめったにお目にかかれない水産加工機器(魚の三枚おろし器など)のデモンストレーションは規則的・無駄なく仕事する機械に自分の仕事を忘れて釘づけになってしまいました。
今回の展示会において大手水産会社で特にアピールしていたのが、
天然で漁獲された魚の商材では無く、
養殖魚(ブリ・サーモン・マグロ・ティラピアなど)を中心とした食材の展示でした。
各水産会社とも2020年の東京オリンピック・パラリンピックで使用される可能性が高い商材の取り扱いを意識した前哨戦といった模様でしょうか。
世界的にサスティナビリティが注目されており、
水産認証制度のMSC(海洋管理協議会)・ASC(水産養殖管理協議会)の合同セミナー、MEL(マリン・エコ・ラベル・ジャパン協議会)取得のための講習会なども同時に開催しており、取得を目指す方々は熱心に将来に向けて勉強されていらっしゃいました。
我々飼料会社もサスティナビリティに気を付けなければなりません。
中でも魚粉は
「IUCN レッドリストに含まれる絶滅危惧種1A 類、1B 類、2 類に該当する魚種の副産物または残さ由来の魚粉または魚油を原料とした飼料の使用がない」事を
証明するのがASC基準となっております。
当社としても原料トレーサビリティを証明するためにISO22000認証を取得し、
常に信用できる配合飼料の製造を心がけております。
みなさんも是非機会があれば、シーフードショー等の展示会を訪れてください。
もし行くなら昼食は抜いてから・・・試食でお腹がいっぱいになりますよ。
投稿日:2018年08月22日
カテゴリ:水産飼料事業
キーワード:サーモン トラウトサーモン ニジマス 鮭
こんにちは!
平成最後の夏もそろそろ終わりに近づいてきましたね。
もうすぐ食欲の秋がやって参ります(^o^)/
秋この季節耳にする魚と言えば「秋鮭」 なんて聞いたことはないでしょうか?
「秋鮭」と名前がついておりますが、実は普段馴染みのある「鮭」なのです。
標準和名で表現をすると「シロザケ」という種類になります。
------- 突然ですがここで問題です!!-------
≪あなたは魚が食べたくなりスーパーに来ました。本日の魚コーナーには次の商品が置いてあります。手に取る可能性が高い順番に並べ替えてください。
※値段やサイズは同じものとします。≫
---商品名---
①ニジマス
②アトランティックサーモン
③トラウトサーモン
④サケ
上記はどれも実際のスーパーで見かける商品です。
この問題に正解はありませんが①を最後に選ぶ方が多いのではないでしょうか?
では、先ほどの問題を標準和名にした際にどのようになるか変えてみます。
---標準和名---
①ニジマス
②タイセイヨウサケ
③ニジマス
④シロザケ
商品名の①と③は同じニジマスでした。
【写真】
当社ハーブ飼料で育った
トラウトサーモン→
実際のお店で標準和名以外を表記していても水産庁の魚介類の名称のガイドラインに則っていれば問題はありません。
鮭鱒類の名前に「サケ」「サーモン」と付けることで日本人の心に響きやすくなります。
このように販売戦略や地域文化など、魚の名称と流通には深い関係があるのです!
ではその他の鮭鱒類はどのような名称が付いているでしょうか?
【代表的な鮭鱒類の通称一例】
鮭鱒類には色々な種類があり、同じ種類でも呼び方が複数あることがわかります。
みなさんは自分で思っていた「サーモン」を食べていたでしょうか?
種類によっても食感や味わいが違うため、ぜひ食べ比べて自分好みの「サーモン」を探してみてください。
ちなみに私は「トラウトサーモン」が一番好きです!
【写真】当社ハーブ飼料で育ったトラウトサーモンの刺身
投稿日:2018年08月20日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:アグリフード ハーブ豚 ハーブ村
皆さまこんにちは!
暦の上では8月23日は処暑(しょしょ)といって
秋に向けて暑さがおさまる頃、とされていますが
私たち展示会担当者は良いご提案ができるよう燃えています!
当社のハーブ飼料で育ったハーブ畜水産物のPRを目的として
今年もアグリフードEXPO東京に出展します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
第13回アグリフードEXPO東京2018
開催日時 : 2018年8月22日(水)10:00~17:00
8月23日(木)10:00~16:00
会場 : 東京ビッグサイト 東4ホール
主催 : 日本政策金融公庫
URL : http://tokyo.agri-foodexpo.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今年はハーブ豚のほかに、ハーブを配合した飼料で育った
ハーブ牛、ハーブ村のたまご、ハーブ鯖・・・など
様々な食材をご紹介できるように準備しています。
新たにハーブ村のポスターを制作しました。
ハーブ村というコミュニティに係わる各ブランドが
大空に飛び立つしゃぼん玉のように発展できたら・・・
という想いを込めたデザインにしました。
デザイナーさんにご協力いただき、打合せを重ねて形にすることができました。
このポスターを目印に、当社ブースにお越しください。
今年はブースのほかに、8月23日に開催される
『イチオシ・メニュー』
のコーナーにもハーブ豚の料理が採用されました!!
こちらも是非ご覧ください。
投稿日:2018年07月12日
カテゴリ:工場関係
キーワード:ナトリウム 熱中症 熱中症対策 塩飴
皆さん、こんにちは。
サッカーワールドカップ日本代表惜しかったですね。
もう少しで歴史的快挙のベスト8。
途中までこれはイケる!と思えただけに本当に残念です。
さて、今回のテーマは「熱中症対策」についてです。
水を飲むのは甘えだ!気合で乗り切るのだ!
というような根性論ではどうにもならないのが熱中症です。
サッカー日本代表選手もこまめに水分補給してますしね。
熱中症の原因は過剰な発汗による水分と塩分不足です。
夏場の工場内はかなり暑く汗もかきやすい環境です。
工場において熱中症対策は最も気を遣うことの一つであり、
こまめな休憩、水分補給、塩分補給は必須対策です。
普通の水でも良いのですが、水は飲みすぎると血中の
ナトリウム成分が薄まってしまい水中毒になる危険があります。
それを補うのが塩飴です。
塩飴はナトリウムを豊富に含んでいるため
熱中症だけでなく水中毒も防ぐ効果もあります。
そのほかクールベストやファン付きヘルメットを支給したり、
夏場の環境を改善するような工事を施工したりと
工場では様々な熱中症対策に取り組んでいます。
また工場は一人で働く場所ではないため体調の悪そうな仲間には
休憩を促し、その分を皆で補うといったチームワークも重要です。
仕事をするうえで安全に作業することは何よりも大事なことです。
とはいえ熱中症のリスクは何も工場に限った話ではありません。
ワールドカップでの夜更かしもほどほどに
バランスのよい食事としっかりとした睡眠をとり
体調管理に気を配り夏の暑さに負けない身体を作りましょう。
投稿日:2018年06月21日
カテゴリ:原料
キーワード:食品製造副産物 小麦
こんにちは!
このブログがUPされる頃、本州はそろそろ初夏を迎える頃でしょうか。
筆者の勤務地の北海道では原稿を書いている今現在、
暑かったり寒かったりとまだまだ気候の変動は大きいです。
ただ、本州から来られる方は湿度が低いので日中は非常に快適に感じるかと思います。
6、7月に北海道にこられる方、半袖・短パンだけで来られてはダメですよ~
え?なんでかって?
朝晩はまだまだ北海道はひんやりと寒いです!!
最高気温だけで判断しては風邪を引いてしまいますのでご注意を。
北海道に来られたことが無い方はピンとこないかもしれませんが、
北海道は5月にやっと桜が開花します。
その頃は一斉に梅も含めて花が咲き乱れます。
待ちに待った『春』到来です。
そう、本州とは約2ヶ月遅れで春がやって来ます。
夏はというと真夏は非常に短く、『蒸し暑い!!寝苦しい!!』と感じるのはお盆前後の実質約2週間程です。
最近筆者が良く感じる事は北海道産小麦のパンや麺がスーパー、コンビニでも以前より棚に並ぶ機会が増えたことです。
また、北海道産米も収量・味覚ともに日本を代表する産地となりました。
海産物もそうですが、美味しいものが多く、
個人的な悩みの種は美味しいものが多いので『北海道に来たら痩せられるわけないでしょ!』という事です。
それだけ美味しいものがいっぱいあります。是非皆様、仕事・プライベート問わず一度は北海道にお越しください!
さて、ここに行き着くまでに気候や食べ物の話題しか書いていませんでしたが、本業の原料調達についても記載していこうと思います。
稲作・畑作農家さんは本州と比べ雪解け~降雪するまでが勝負です。
この時期に適切な降雨量や日照時間が十分無いと美味しい農作物を収穫できません。
北海道の作物収穫は年一発勝負です。
その年に失敗するともう翌年までできません(二毛作ができないという事です)。
(筆者が昨年成育状況を視察した際の小麦です。)
そんな農家さんが一生懸命育てて頂いた作物がそのままの形だったり、加工されて私たち人が口にする食品となります。
様々な業界で製品・商品には「規格」が定められておりますが、
その規格を逸脱していると食品向けの商品価値は無くなります。
当たり前のことですが、
食品規格を外れてしまった作物や食品にも多くの栄養が含まれております。
そのまま廃棄するのはMOTTAINAI!!
ということで、人向けに商品化できないものを我々飼料メーカーでは
一部使用させて頂いております。
当然ですが、飼料にも基準・法律がありますので、
何でもかんでも使用している訳ではありません。
現物確認を行い、残留農薬や一般成分値等、
基準値内であるか確認を取りますのでご安心を。
(賞味期限切れの惣菜パンを飼料向けに粉砕・加熱加工された原料です。)
業務でもプライベートでも今年はどんな実りのある夏~秋になるのでしょうか。
皆様、美味しい旬な食べ物を食べて夏を乗り切っていきましょう!
投稿日:2018年06月06日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:AI センサー デザミス株式会社 U-motion 人工知能
皆様こんにちは!!
そろそろ夏の暑さが近づいてきた感じがする今日この頃ですが、朝晩冷え込み、昼は暖かかったり、寒暖の差により体調を崩されるお客様も少なくありません。
この時期、気温の変化で体調を崩すのは人間だけではありません。
そう、牛さんも体調を崩してしまいがちなのです。
風邪(風邪とは言いませんが・・・)をひいたり、食欲が無くなったり。
人間と一緒です。
一刻も早く体調不良の牛を見つけてあげて、治療してあげないといけません。
人間のように、「あー今日体調悪いわ」とか「風邪気味だから病院行こう」とか出来ないですからね。
そんな時、牛のお父さんお母さんである農家の人たちは、
「あれ?この牛は餌食べに来ないな」とか「いつもより元気が無いな」という牛のシグナルを見つけて治療してあげるのですが、100頭、1,000頭と頭数の多い農家さんや、一日中牛舎に居る事の出来ない農家さんは、全ての牛のシグナルをタイムリーに見つける事が非常に難しいのが現実です。
どうにかならないものか・・・
そんな時、お役に立てる商品がこちらです。
U-motionて何???
U-motionとは、
デザミス株式会社様(弊社と2017年9月に業務提携契約を締結)が開発した、牛の首に装着した専用センサーで、
「採食、飲水、動態、反芻、横臥」
などの行動をリアルタイムに把握、蓄積する事が出来るシステムの名称です。
簡単に言うと、牛が何をしているかを24時間リアルタイムに農家さんが把握する事が出来るんです。
しかも、AIがデータを蓄積する事により、「あれ?この牛ちょっと体調悪いかも」という牛をピックアップし、農家さんへアラート連絡してくれるようになるんです。
まるで何人もの子供を育てた熟練のお母さんのように、わが子の変化を症状が出る前に見つけ、対応する。人工知能から愛を感じます。
このU-motion。実は、今お話しした疾病アラートの他にも様々な機能があります。
発情察知、起立困難牛察知etc。さらに今後は、蓄積したデータを使って・・・
これから先は、又の機械に・・・失敬、又の機会に。
牛と先端テクノロジーが繋がって、畜産業界に新たな風が吹き始めております。
ご興味のあるかたはお近くの日清丸紅飼料大動物部にお問い合わせ下さい!!
U-motionがついて安心の牛さん。
投稿日:2018年05月21日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:あおなみ線 ピクア 種豚 国際養鶏養豚総合展 中吊り広告
みなさまこんにちは。
五月晴れの気持ちがいい天気ですね!
こんな季節は外出してみませんか?
本日は、このブログでも何度かご紹介した、高能力種豚
を国際養鶏養豚総合展(5月30日~6月1日)に出展します!
この展示会は3年に1回開かれ、
養鶏・養豚に関する最先端の施設や資材、技術が展示されます。
3日間で延べ2万人以上が来場する、養鶏・養豚に関する国内最大の展示会です。
『種豚について体系立った情報が知りたい』
『GP(種豚の親)の映像が見たい』
『育種の専門家とじっくり話がしたい』
そのような養豚関係者の皆さまのリクエストに
お応えできるようなブースをご用意しました。
ブースにはピクアを生産するピクアジェネティクス㈱の方、
ピクアの供給元である英国JSR Genetics社の方、
もちろん日清丸紅飼料㈱の営業担当も関係者総出で
みなさまのお越しをお待ちしております。
そして5月31日10時からはJSR Genetics社の講師による
プレゼンテーションがあります。
めったにない機会ですので是非ご来場ください!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【 展 示 】
場 所:ポートメッセなごや (名古屋市国際展示場)
愛知県名古屋市港区金城ふ頭2‐2
日 時:5月30日(水)~6月1日(金)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
ブース:B44
【 プレゼンテーション 】
場 所:ポートメッセなごや (名古屋市国際展示場)
交流センター3階 第2会場(第4会議室)
演 題:PIQUA(GP90)の最新情報について
~PIQUAとJSRジェネティクス社の種豚戦略~
日 時:5月31日(木)10:00~10:50
その他:聴講無料
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
なお、5月28日~6月3日は名古屋駅から会場最寄駅までの
アクセスに利用していただくあおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)の
中吊り広告に、なんとピクアが登場します!
期間中あおなみ線をご利用される方は
ぜひ、ピクアの広告を探してみてください!!
投稿日:2018年05月11日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:たまごニコニコ大作戦! ニワトリ 鶏卵 卵 日本卵業協会
GWも明けて数日が経ちましたが、
みなさんはもう元の生活のリズムは取り戻すことができましたか?
毎年この時期はリズムが崩れてぼんやりしてしまいます。
さて、今回は「卵を産むニワトリ=採卵鶏」のお話です!
突然ですがニワトリはいつ卵を産むと思いますか?
イメージ通り朝産みます。それは、ニワトリが卵を産む間隔(性周期)と、
日照時間が関係しているのです。
ニワトリの産卵の間隔は約1日です。約といったのはズレがあり、
産卵がお昼過ぎの暗くなってからの時間になった場合は、
翌日の午前に持ち越されます。
その為、ニワトリは1年間で1羽あたり300個近い卵を産むのです!
ほぼ毎日卵を産むなんてすごいですよね!
さらに、季節で見るとニワトリは春に産卵が促進され、
秋口から産卵が抑えられるような体の仕組みになっていて、
養鶏場の方はその「ニワトリの習性」を利用し、
「定時・定量・定質」な卵を生産する為、日々努力されています!
卵は『完全栄養食品』とよばれるくらい栄養価の高い食品で、
私たちの食卓になくてはならない食品です。
1日1個と言わず2個、3個美味しく食べましょう!!
・・・え?コレステロールが気になるから1個にしておく?
・・・はい。「卵は1日1個!食べ過ぎダメ、絶対!」これが定説でした。
ところがこの定説は誤りだったことが分かりました。
「鶏卵は健康な人の血中コレステロール値を上昇させない」
この研究発表を厚生労働省も認めています!
日本卵業協会では、「たまごニコニコ大作戦!」と銘打って、
素晴らしい完全栄養食品である卵の魅力をもっと広めようと
面白いイベントを各地で行っています。
協会ホームページには卵の知識が分かりやすく沢山掲載されております。
興味がある方はぜひホームページにお立ち寄りを!
さあ、連休が明けてすっきりしない身体も心も、
卵をたくさん食べて乗り切りましょう!
投稿日:2018年05月01日
カテゴリ:畜産飼料事業
キーワード:5月5日 うずら うずらの日 日本養鶉協会
いよいよゴールデンウィーク直前となりました!
みなさんのご予定は・・・?!
連休中の5月5日は・・・こどもの日、ですね。
さて、本日はこの「5月5日」が別の記念日でもあることをご紹介させてください!
おや?このかわいい子達は誰でしょう・・・
そう、うずらです!!
実は、昨年春に5月5日は『うずらの日』として記念日登録されました!
そしてこの登録を申請されたのが、日本養鶉協会です。
当協会は、全国各地でうずらを飼養する養鶉(ようじゅん)
農家の方々から構成される団体です。
【記念日登録証】
日本養鶉協会の皆様、記念日認定おめでとうございます!!
はて?
でもなぜ5月5日?
と思われた方、日本養鶉協会が挙げている理由いくつかあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ 5月は陰暦で『鶉月(うずらづき)』と呼ばれる
◆ 戦国時代の武将が、
ウズラの鳴き声を『御吉兆(ごきっちょう)』と聴き取り、
その縁起の良い声を聴いて出陣したとの言い伝えが残っている
◆ その鳴き声は希望や明るい未来も連想させ男子の成長を祈る
端午の節句にふさわしい
◆ 『御吉兆』を『5吉兆』と読むと、5が重なる5月5日はまさに
吉兆(よいこと、めでたいこと)が重なるめでたい日になる
◆ 若(武)者に対し吉兆は「待つのではなく、自らつかみに行け!」
との思いから「GO」と「5」を掛けた
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
なるほど!
鳴き声と縁起の良さをかけてうまれた記念日なのですね。
あれ、でもうずらの鳴き声って聞いたことない、と思った方
ぜひインターネットで「うずら 鳴き声」と検索してみてください!
※ごきっちょう、と聞こえるかは人それぞれですが...
うずらは日本人が家禽化し世界に広まったと言われており、
うずら産業を後世に繋げてゆくためにも
「もっともっと、うずらを知っていただきたい」
との想いから日本養鶉協会は、今回の申請に至ったとのことです。
当協会の本木会長は
「うずらの卵は一般的にビタミンB12や鉄分をはじめ
栄養価の高い成分が多く含まれ食べやすいサイズの為、
良質なタンパク源・栄養源を手軽に摂取できます。
今後記念日がイベントとして機能し、
業界関係者が携わる催しを将来的には作りたい」
と記念日認定に対する想いを語ってくださいました。
栄養価が高いうずらの卵
串揚げも美味しいですよね♫
冷たいお蕎麦に添えてあるのもいいですね~
おっと食べ物の話になるとついつい・・
小さなうずらの卵ですが、栄養はバッチリ!
皆さんも、うずらの卵を食べて元気に5月を過ごしましょー!!