日清丸紅飼料のお役立ちブログ

鯉って意外と美味しそう~鯉の食文化について~

投稿日:2025年04月28日

カテゴリ:水産飼料事業

キーワード:鯉の食文化、鯉料理、山形県の料理

皆さんは鯉を食べた事はありますか?                        鯉と聞くと観賞魚といったイメージを持たれる方もいらっしゃると思いますが、実はとっても美味しいお魚なんです。

ひと昔前は一般的に食べられていたとされる鯉ですが、今では一部の地域で、特別な時に食べる料理といった印象があります。例えば、鯉養殖の生産地である山形県では、正月やお盆、結婚式などの祝いの席に並ぶ一品として伝えられています。

出典:「うちの郷土料理」(農林水産省)

(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/koinomani_yamagata.html) (2025年4月1日参照)

今回、山形県舟形町の養鯉業者である萬歳鯉屋(ばんざいこいや)さんから、鯉料理を特別に振舞っていただく機会がありましたので、鯉の魅力を是非皆様にご紹介させていただきます!                             一般的に鯉は、あらいや甘露煮などで調理される事が多いと思いますが、今回は萬歳鯉屋伊藤社長のアイデアで、和洋中様々な形の創作料理をいただけました。

ブログ写真① コイ盛り合わせ.jpg

・創作盛り合わせ(鯉寿司、漬刺身、内臓と味噌の練り物、ネギトロ風3種、カマ焼き) 醤油漬のお刺身は、あらいのコリっとした食感とはまた違い、ねっとりとしたうま味が楽しめました。また、内臓を練った味噌は鯉の卵と一緒にいただきましたが、匂いなども全く気にならず、むしろコクと風味があり非常に美味しかったです。

ブログ写真② 皮と卵のサラダ.jpg

・鯉の卵と皮を使ったサラダ 初めて食べた皮はコラーゲン豊富なコリコリとした触感で、中華サラダのような雰囲気でした。

ブログ写真③ コイの白焼き.jpg  ・鯉の白焼き 山椒とワサビ、先ほどの味噌といただきました。鯉という素材のおいしさを楽しめる、非常に上品な一皿でした。

ブログ写真④ コイのステーキ.jpg  ・鯉のステーキ まさかのステーキも登場。このような食べ方もあるんだと、社長のアイデアに驚きっぱなしでした。骨切りという調理法をされており、骨も気にならなかったです。

ブログ写真⑤ 万歳鯉屋 掛紙.jpeg  ・伊藤社長直筆のお膳掛紙

この他にも多くのメニュー振舞っていただきましたが、今回は特に印象に残った料理をご紹介しました。本当にどの料理も美味しく、鯉の可能性を強く感じました!

社長曰く、「鯉はエラ以外捨てる所がない」との事で、今回いただいた内臓味噌や皮の利用以外にも、くちばし、鱗までも調理次第で美味しく食べられるそうです。         普段は飲食系の事業は行ってませんが、鯉の魅力を伝えたいとの志で、定期的に今回のような会を催しているそう。社長の鯉への情熱を感じるひと時でした。

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。皆さんに少しでも、"鯉って美味しそう、食べてみたい"と興味を持っていただけたら嬉しく思います。 ご招待いただきました萬歳鯉屋さん、本当に貴重な機会をありがとうございました!

今回調理いただいた鯉は、こちらで購入可能ですので、お近くの際は是非お立ち寄り下さいね。(甘露煮、あらい、カルシウム煮など)

◆生産者情報

店名:  萬歳鯉屋

住所:  〒999-4601 山形県最上郡舟形町舟形138

電話番号:0233-32-2148

一覧へ戻る