投稿日:2017年12月07日
カテゴリ:ISO
キーワード:トレーサビリティ ISO22000 品質保証 国際規格
投稿日:2017年12月07日
カテゴリ:ISO
キーワード:トレーサビリティ ISO22000 品質保証 国際規格
皆さま、こんにちは。
時間が経つのは早いもので、
もうすぐ一年が終わろうとしています。
良い一年を過ごされたでしょうか?
この回は飼料の安全を守る
品質保証についてご紹介したいと思います。
品質保証とはどのようなイメージをお持ちでしょうか?![]()
作られたばかりの製品を検査し、
規格に適合しなかったら外す、サンプリングした製品を
化学分析にかける、などを想像しておられるかもしれません。
しかし、よりよい品質を保証するための管理は
完成品のチェックだけでは限界があるのです。
品質保証とは原料手配から飼料の
製造、保管、出荷、畜産物が人の口に入るまで、
人にとっての安全を保証され、フードチェーンに関わる
すべての関係者が一体となり取り組むべきものです。
当社では食品の安全性確保への寄与を経営理念とし、
ISO22000を軸に全社を挙げて品質保証に取り組んでおります。![]()
ISO22000という言葉を一度は耳にされているかもしれません。
これは『安全な食品』を供給するための国際規格であり、
食品業界をはじめ、フードチェーンに関わる各社が
第三者認証機関の審査を受け、認証取得するものです。
これにより各工程(=各部署の業務)で大切なポイントを
リストアップし、ミスが起きないよう
作業手順を見直すことを目的としております。
各工程に異常がなければ製造される製品は
安全を保証することができ、さらに、当社で製造している
飼料の品質安定化、向上、
トレーサビリティまで管理することができます。
では具体的にはどのようにして飼料の品質は
守られているのでしょうか?
安心・安全な飼料を作るためには、
まず安心・安全な原料を使わなくてはなりません。
今回は原料受け入れ段階での
管理についてご紹介したいと思います。![]()
原料は海外や国内の様々な生産地からやってきます。
工場には消毒槽を設置し、出入りする車両の消毒を
実施することにより菌やウィルスの侵入を防いでいます。
原料は検討段階で、安全証明を取得・確認し、
入庫時でもサンプルを採取し、
表見確認、成分分析を実施しています(下図)。
![]()
さらに、自主サーベイランスを定期的に実施し、
安全性を確認しています。
これらの業務に関わる作業は
ISO22000の規格が要求している事項に沿ってマニュアルが
作成され管理されます。例えば、新規原料入庫の際は
外部コミュニケーションのリストが作成され、
安全証明に関する取得すべき書類など、
漏れがないようリスト化されています。
![]()
今回ご紹介できたのはほんの一部ですが、このように当社では
安心・安全な飼料をご提供できるよう日々取り組んでおります。
現在、子育てでも奮闘しておりますが、職業柄か、
この粉ミルクの原料はどこから来たのだろうか?
どこで作られてその品質管理はどうなっているのだろうか?
と神経質に調べてしまいます。この気持ちを忘れず
安心・安全な飼料づくりに取り組んでまいりたいと思います。