投稿日:2017年11月09日
カテゴリ:海外事業
キーワード:アダナ ケバブ トルコ
投稿日:2017年11月09日
カテゴリ:海外事業
キーワード:アダナ ケバブ トルコ
木枯らしが吹き行く今日この頃ですが、
皆さんお元気にお過ごしでしょうか。
本日は当社が海外飼料事業に出資している国である、
トルコについてご紹介していきたいと思います。
![]()
皆さんにとって、トルコは昨年の
クーデター未遂やテロが記憶に新しく、
治安も安定しない、というイメージが強いかと思います。
一方で、非常に親日的で、エルトゥールル号遭難事件など、
日本とも関わりのある国なんですよ!
詳しくは映画「海難1890」をご鑑賞下さい!
(名作でした。)
また、実は外国企業の誘致が盛んで、
海外からの投資により大きく経済成長を
遂げている国でもあります。
当社はそんなトルコの良い部分に注目したんですね。
特に注目すべきは
水産養殖、麦類、米、トウモロコシ、果実など、
食料の生産大国であるということです。![]()
トルコはシルクロードにおける東洋と西洋の
結節点であり、オスマン帝国時代から
重要拠点として発展を遂げてきました。
水産においては、地中海・エーゲ海に面した
恵まれた環境下にあり、ヨーロッパで
最も漁獲物販売量が多い国として知られ、
養殖業としてはヘダイ、スズキ、クロマグロが盛んです。
畜産においても、家畜のエサとなる
穀物が豊富であることから、羊に次いで酪農も盛んで、
牛乳生産量1,670万トンを誇ります。
(2013年、出典:FAO)
また、酪農大国が連なるヨーロッパから
スーパーカウと呼ばれる高泌乳牛や
最新技術・設備の導入が進んでおり、
今後の市場拡大が見込めます。![]()
ちなみにヨーグルトの語源はトルコ語の
「ヨウルト(yoğurt)」に由来しているんですね!
そんなトルコですが、
私はアダナという所に行ってまいりました。
アダナまではイスタンブールを経由し、
飛行機で14時間ほど。6時間の時差があります。
(トルコで朝起きると、日本は昼過ぎ。
半日分のメールが溜まっており、いささか焦りました。)
アダナの人口は173万人、
トルコで5番目に大きな都市です。
地中海に面しており、親切な人々、
綺麗な景色、美味しい食べ物が印象的でした。
![]()
トルコの代表的な食べ物といえば、
皆さんもご存じの通り、ケバブが挙げられます。
現地ではアダナのケバブはトルコの中でも
特に絶品だと、もっぱらの噂でした。
皆さんのイメージするケバブといえば、
巨大な肉の塊から肉を削いで、
野菜と一緒にパンに挟む・・・・ってな感じですよね?
アダナのケバブは違いました。
![]()
豪快!!!
右上のナンのような物(ピデ)にのせて食べます。
トルコの肉料理は、全般的にケバブのように
濃いめの味付けをしていることが多い印象でした。
使用される肉は羊を主として、鶏、牛のミンチなどです。
(宗教上、豚肉はほとんどの人が食べません。)
この食文化のせいか、肉牛農家さんの経営方針も、
日本の肉質主義と大きく異なります。
短期間(生後20ヶ月)で肥育し、
生体重が目標(700kgくらい)に達すると出荷します。
肉牛の畜種は、ホルスタインやシンメンタールなど
乳用種のオスが中心です。
生産の上で重要なのは、いかに短期間で
増体させるか、ということですね。
因みに、肉質や肉色は重要視されず、
牛を売る際にも付加価値は期待出来ないとのことでした。
世界各国、その土地の風習や食文化があり、
いかにそれらを理解していくかが、
海外を楽しむ(仕事でも旅行でも)秘訣かもしれませんね!
それでは!