技術情報Technical Info

面倒でも取ると役立つ第三者認証

日清丸紅飼料(株) 総合研究所 検査グループ 矢原芳博


2020
年の東京オリンピック開催を控え、そこで供される畜産物については、
生産段階においても国際的に求められる基準をクリアしたものであるべきである、
という考え方から、国内でもにわかに、
畜産農場でも国際的な認証(あるいはそれに準じる規格)を
満たそうとする動きが活発化しています。
HACCPであるとかGAPなどという言葉を
業界誌でも頻繁に目にするようになりました。

「うちは真面目に衛生にも取り組んでおり、面倒な書類を書いている
 暇があったら、豚の管理に時間を割くべきだ!」

とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
こういった認証取得について自分達の経験談をお話したいと思います。

実は我々の検査ラボも2年前にISO17025という、
試験所や校正機関の国際規格の認定を受けました。
認定取得前は、まさに
「そんな面倒な認定を受けなくても、我々は自分達の試験室内で
 十分な精度管理はできている。」
と逃げ腰で、社内の品質保証の部署からのオファーを
できるだけ先延ばしにしてきました。

いよいよ、外堀を埋められて、取得に向けて準備を始めなければならなくなって、
ほぼ10ヶ月で初回認定を受けることができたのですが、
この間は通常の検査業務に加えて、ISO体制の確立業務が加わり、
全員が非常に忙しく、エネルギーを消耗しました。

しかし、いざ認定を取得してみると、
予想外に多くのメリットが得られたと感じています。まず第1に、
「我々は高い精度で検査を実施しています。」
ということを、外部の方々に説明することは、実は非常に難しい事なのですが、
「当ラボはISO17025を取得しています。」と答えるだけで、
少なくともある一定以上の水準で精度を維持している事を納得してもらえます。

この傾向は特に、海外で顕著です。
第2に、自分達の行っている精度管理や、正確なデータを報告するという業務を、
細かく分解して日々チェックしているので、業務の質にムラがなくなることです。
そしてこれらのチェックを継続的に行うことで、
継続的な業務の質の向上を行うことができることです。

たとえばこれを農場内に置き換えると、ある時に、
消毒時には○○と△△という2種類の消毒薬を使って消毒しよう、
とみんなで話し合って決めたけど、いつの間にか1種類だけになっていた等、
特にバイオセキュリティ関連では、決めたことが、現場では行われなかった、
というケースが良くあるのではないでしょうか。

PRRS清浄化に取り組んできて、肉豚舎以外には
ウイルスがいない状態まで漕ぎ着けたのに、
あるときまた離乳舎で発症が始まってしまった、
その原因が、実はやるべきだった豚舎毎の長靴の交換を怠っていた、
等々の経験はありませんか。

これらの出来事は、ルールは決めたが、
それが実際に行われているか、継続されているかを
しっかりチェックする仕組みが無かった事が原因です。
毎日苦労しながら行っている業務を効率よく効果につなげる方法として、
これらの認証にチャレンジされてはどうでしょうか。

「ピッグジャーナル」(アニマル・メディア社発行)2017年5月号掲載

一覧へ